2021年– date –
-
転職後に「満足」と感じている転職者が多い傾向に!【転職者実態調査(厚生労働省)】
厚生労働省は11月8日、「令和2年転職者実態調査」の結果を公表しました。 「転職者実態調査」とは転職者の採用状況、就業意識等の実態を把握することを目的とした調査です。5人以上の常用労働者を雇用する約1万7000事業所、転職者約1万人が対象。 今回の調査では、転職後に「満足」と感じている人が、「不満足」と感じている人を大幅に上回る結果となりました。 事業者を対象とした「事業所調査」と個人を対象とした「個人調査」が行われたので、それぞれの概要をお伝えします。 【【事業所調査】 「3年以内に転... -
「フリーランスになってよかった」は全体の63.3%と多数!【IT業界フリーランス実態調査】
フリーランスのキャリア形成の参考情報として、「IT業界におけるエンジニアの業務実態調査」を、「フリーランスに安定したキャリア形成」を掲げるフリーランスコミュニティHORNOが公開しました。 <調査結果サマリー>・フリーランスになった理由No1は「自由に働きたい」!一方で解雇や倒産、体や心の不調等「仕方なく」フリーランスを選択した方も多数。「稼げるから」は少数派。・「フリーランスになってよかった」方は全体の63.3%と多数派「フリーランスになってよくなかった」方は、わずか8.9%。一方で、フ... -
ハーバード大学の栄養精神科医&脳の専門家が指摘!「記憶力や集中力を弱める5つの食品」
ハーバード大学医学部の栄養精神科医であり、「This Is Your Brain on Food」の著者として、腸内細菌が代謝プロセスや脳の炎症を引き起こし、記憶に影響を与えることを研究しているウマ・ナイドゥ博士が、「記憶力や集中力を弱める5つの食品」を公表しました。 ウマ・ナイドゥ博士とはハーバード・メディカル・スクールの栄養精神科医であり、脳の専門家。ハーバード・メディカル・スクールの教授であり、マサチューセッツ総合病院の栄養・ライフスタイル精神医学のディレクターでもあります。また、ベストセラー... -
ビル・ゲイツが薦める「年末年始に読むべき書籍5選」
ビル・ゲイツが毎年恒例のホリデーブックの推奨リストを発表しました。 薦める5冊のうち2冊はなんとSF。どうやらゲイツはSF好きな少年だったそうです。 若い頃はエドガー・ライス・バローズとロバート・ハインラインの作品を読み倒し、アイザック・アシモフの「財団」三部作について、マイクロソフトの共同創設者である故ポール・アレンと数え切れないほどの時間話し合ったと語っています。 今回、発表されたホリデーブックの推奨リストにはSF以外に、「最先端の科学」に関する2冊のノンフィクション本と、歴史上... -
仕事を辞めるための最良の3ステップ
アメリカではこのコロナ禍において、仕事と自身のキャリアについて改めて考え直す機会となり、その結果、仕事を辞める人が急増加。特にこの8月には食品および小売業界を中心に、「過去最高の430万人が辞職した」との報道が出て、世間を驚かせました。 日本においてもこのコロナの影響を受けて、人材の流動性が高まっているように思います。 今回はそのような辞職者が増えるアメリカでのWeb記事をご紹介します。 組織心理学者でテキサスA&M大学の教授、アンソニー・クロッツ氏と他の2人のキャリア専門家が仕事... -
【転職サービスのイメージ調査】初心者・未経験者は「リクナビNEXT」、ハイキャリア層は「ビズリーチ」がダントツ1位
20〜30代の男女100人を対象に、転職サービスのイメージ調査アンケートを実施した結果を、転職系メディア「じょぶおたく」を運営する株式会社LANYが発表しました。 <調査サマリ>・初めての方向けの転職サービスとしては「リクナビNEXT」がダントツ1位・ハイキャリア層向けの転職サービスとしては「ビズリーチ」がダントツ1位 【初めての方向けの転職サービスは「リクナビNEXT」が1位】 「はじめての転職に利用すべき転職サービスといえば?」、「未経験の転職に強そうな転職サービスといえば?」という問いに対し... -
【「仕事とジェンダー」に関する3ヵ国比較調査】日本では「職場でのハラスメント」がジェンダー問題の上位に
日本と、ジャンダーギャップ指数ランキング2位のフィンランド、及び、ダイバーシティ先進国であるアメリカ(ジェンダーギャップ指数ランキング30位)の3ヵ国において、現在就業中の20~40代の男女計各300人(計900人)を対象に、「仕事とジェンダー」に関する調査をIndeed Japanが行い、結果を発表しました。 <調査結果のサマリ>仕事に対する価値観・3ヵ国とも働くことを「安定して生活するための手段」として捉える割合が高いが、日本人女性が特に顕著・日本よりも海外の方が仕事に対する価値観が多様な傾向働...